トピックス


検索
カテゴリ:全体
セカンド事前指導
IMG_3668

いよいよ来週火曜日から1年生はセカンドスクールに行きます。連休前の今日、事前指導を行いました。気持ちを引き締めて、安全に楽しく行ってきましょう。多くの学びがあることを期待しています。

公開日:2025年09月12日 15:00:00

カテゴリ:全体
合唱コンクール昼練に励む姿

 

お昼休み、ふだんは元気いっぱいの声が響く1年生の教室前の廊下。
しかし、ここ最近は静かな空気に包まれる日があります。
その理由は合唱コンクールに向けた昼練が始まったから。

教室のドアの向こうでは、生徒たちが一生懸命に歌っています。
まだクラス全体は一つにまとまりきれておらず、歌声も思うようにはそろいません……
それでも、実行委員さんやパートリーダーを中心に声をかけ合い、自分たちの力で少しずつ練習を重ねています。

クラス全員の気持ちが一つになり、本番ではきれいなハーモニーがホールいっぱいに響き渡りますように

公開日:2025年09月11日 13:00:00

カテゴリ:全体
道徳の授業風景
100_0027

100_0028

100_0029

本日のテーマは、「段ボールベッドへの思い」です。
東日本大震災をきっかけに段ボールベッドを作った会社の話が紹介されていました。この会社は、避難所での雑魚寝による災害関連死をなくそうと、無償で設計図を提供したそうです。
来週に予定されている職場体験も念頭に、「働くことの意義」などについて考えました。

公開日:2025年09月09日 10:00:00

カテゴリ:全体
給食の様子♪
100_0212

100_0214

台風の影響でムシムシしますが、気温は少し下がりましたね。

本日の給食メニューは
・豚玉丼
・もずくの煮汁
・中華ソテー

「お腹すいた~」とワイワイ賑やかに給食準備をしていました。

公開日:2025年09月05日 14:00:00

カテゴリ:全体
合唱コンクールのスローガン決定!

合唱コンクールに向けた舞台の幕が、ゆっくりと上がり始めました。

合唱コンクール実行委員会が開かれ、今年度の合唱コンクールのスローガンが決定しました。

スローガンは「百歌繚乱」。

きれいに咲き乱れる花のように、美しい合唱を響かせよう。

そんな思いが込められています。

これからの練習のなかで、クラスの仲間とともに歌を育てていく時間は

きっと大切な思い出になることでしょう。

どのような花を本番で見せてくれるのか、とても楽しみです。

公開日:2025年09月04日 08:00:00
更新日:2025年09月04日 17:07:41

カテゴリ:全体
生徒会選挙活動
IMG_3616

IMG_3615

給食時に立候補者が選挙活動をしています。堂々と自分が実行したいことを話す姿を見ると、この人に頑張ってもらいたいという気持ちになります。

公開日:2025年09月03日 12:00:00

カテゴリ:全体
3年生の美術の授業風景
100_0024

100_0025

100_0026

3年生は伝統的に美術科で「篆刻」をやることが多いようです。
自分の名前に愛着をもち、卒業後も記念に残る作品ができると良いですね。有終の美がかざれますように。

公開日:2025年09月02日 12:00:00

カテゴリ:全体
手話部の活動(未来につながるプログラム)
100_0090

本日は、東京都聴覚障害連盟の方をお招きして、デフリンピックに関する講義と国際手話の講習をしてもらいました。

11月15日より12日間に渡って開催される東京2025デフリンピック。
今大会がデフリンピック100周年の記念すべき大会とのことです。
どうしてもオリンピック・パラリンピックに注目が集まりがちですが、皆さんもぜひ、この東京大会を機にデフリンピックに注目してみてもらえればと思います。

日本手話も、国際手話も、手話は「目で見る言語」です。
「表情や身体をうまく使って表現する」ということを、今後の手話部の取り組み、特に合唱コンクールでの手話歌にも生かしていこうと、意気込みをみせた手話部員たちでした。

公開日:2025年09月01日 18:00:00
更新日:2025年09月02日 08:07:57

カテゴリ:全体
2学年・職場体験に向けて
100_0184

100_0183

再来週からの職場体験本番を控え、2学年の生徒は色々と準備が始まっています。
担当の生徒は、訪問する各職場へ事前訪問確認を行います。
ご担当の方に電話でアポを取るのですが、固定電話を必要とされないご家庭も多いので、まずは、固定電話の掛け方から丁寧に指導していきます。
電話をかける生徒はもちろんドキドキ、指導する教員はハラハラドキドキ、その様子を見守るその他職員もドキドキ・・・

事前訪問でしっかりと必要事項を確認し、体験当日はいい緊張の中で活動ができますように・・・☆彡

公開日:2025年08月29日 13:00:00
更新日:2025年08月29日 14:19:21

カテゴリ:全体
2年生国語 課題確認テストの意義とは?

長い夏休みが終わり、本日から2学期の授業が本格的にスタートしました。
真夏の太陽に焼かれた肌と、宿題に追われた証である目の下の影。

どちらも立派な「夏の思い出」ですね。

て、夏休みといえば宿題。宿題をやりきった先に待っているのは……「課題確認テスト」です。
「やって終わり」ではもったいない!というわけで、宿題の内容が定着しているかをチェックしました。

夏休み初日に宿題を片づけ、復習もした人。
宿題はやったけれど復習までは手が回らなかった人。
そして、最終日に机にかじりついた人。
宿題の向き合い方は十人十色です。

テストの点数に一喜一憂するのではなく、そこから「自分の勉強のやり方」を振り返ることも大切です。
2学期も、自分の学び方をアップデートしていきましょう。

 

公開日:2025年08月28日 12:00:00
更新日:2025年08月28日 15:48:56