難聴通級学級
難聴通級学級
概要・沿革 >>>
指導内容・聴覚管理 >>>
学級行事 >>>
情報補償・理解・啓発活動 >>>
概要
東京都で難聴学級が設置されている中学校は、14校です。本校は数少ない、難聴生と共に学べる学校です。 難聴を理解するための授業、手話コーラス発表、そして手話部など、他の中学校にはない、独自の取組もたくさんあります。どうぞ、ご覧ください。 見学、相談等のお問い合わせは、下記へご連絡ください。 |
![]() |
武蔵野市立第一中学校 難聴学級(エコールーム) 電話 0422-51-1136 fax 0422-36-3733 |
■沿革
昭和59年 4月 : 難聴学級開級
9月 : 難聴学級教室 完成
昭和60年 1月 : 難聴学級開設記念式典
平成 7年 3月 : 難聴学級開設10周年記念誌発行
■教育目標
(1) 自らの障害を受容し、自己肯定感をもてる生徒に育てる。
(2) きこえの状態を管理し、補聴について工夫する力を身につけ、必要な支援を求められるようにする。
(3) 聴覚を活用して自分に合ったコミュニケーションスキルを確立し、他者との関係を築けるようにする。
■対象となる生徒
聴覚に障害のある中学生のための通級制の学級です。
普段は、在籍する学級で学習しながら、必要に応じてエコールームに通級し、学習や生活上の困難を解決するための支援や指導をしています。市外在住の生徒は校内通級で、第一中学校のそれぞれのクラスで活動しています。もちろん、他の生徒と同じように、委員会や部活動などにも参加しています。市内在住の場合は、校外通級も認められています。
通級・通学地域は、武蔵野市内だけでなく、他区市町村からも可能です。(難聴学級設置地域は除く。)
近年、本校への通級・通学があった区市町村は、武蔵野市、調布市、西東京市、国立市、小金井市、立川市、小平市、日野市等です。
■学級数・生徒数
学級数:1
1年 | 2年 | 3年 | 計 | |
男 | 2 |
3 |
3(1) | 8(1) |
女 | 0 | 3 | 1 | 4(0) |
計 | 2 | 6 | 4(1) | 12(1) |
*( )は校外通級生
■職員及び、指導教科
担任 西尾 未和 芳我 明日香 (自立活動、英語や国語などの教科を通した言語的な指導)
講師 小川 真也子(英語) 井出 亜紀(国語)
■卒業生の進路
25年度 | 26年度 | 27年度 | 28年度 | 29年度 | 30年度 | 元年度 | 2年度 | 3年度 | |
男・女 | 男・女 | 男・女 | 男・女 | 男・女 | 男・女 | 男・女 | 男・女 | 男・女 | |
都立高校 | 1・1 |
0・2 |
0・1 | / | / | / | / | 0・1 | 0・1 |
私立高校 | / | 1・0 | 0・1 | 0・3 | 0・1 | / | / | 0・1 | 4・0 |
都立ろう | / | / | / | / | / | / | / | 0・1 | / |
国立ろう | / | / | / | / | / | / | / | / | / |
県立高校 | / | / | / | / | / | / | 1・0 | / | / |
専修学校 | / | / | / | / | / | / | / | / | / |
更新日:2022年04月04日 16:37:21